1月以降の予定

2012年1月現在
トコトコの会京都のこれからの予定です。
これからの予定
★1月11日 イオンモールハナ イエローレシートキャンペーン
★1月12~15日 とっておきの芸術祭にて写真展示 京都市美術館別館にて
★1月24日 そらまめ
★2月5日 山科夢舞台にて写真展「しあわせのかたち」フライングして11年度写真展示!
★2月16日~ 写真展「しあわせのかたち」(ここから2011年度の写真になります) 
 ■開催場所
 ① ひとまち交流館京都 1階作品展示コーナー
 ② 舞鶴市西市民プラザ 1階ふれあい広場
 ③ 舞鶴市役所 1階正面玄関ロビー
 ④ NHK京都放送局 ギャラリー(予定)
 ⑤ 高浜町保健福祉センター 1階多目的ホール
 ⑥ ジャスコ久御山店(現在改装中、詳細な日時未定)  
 ■開催日時:
 ①平成24年2月16日(木)~19日(日)11:00~16:30(土日祝は10:00~16:30)
 ②平成24年2月20日(月)~26日(日) 9:00~22:00(20日は13時~、26日は15時まで)
 ③平成24年2月27日(月)~3月2日(金)8:30~17:00
 ④平成24年3月5日(月)~3月9日(金)9:30~18:00
 ⑤平成24年3月12日(月)~5月11日(金)9:00~17:00(土日祝は閉館)
 ⑥平成24年5月(現在改装中、日程未定 10:00~21:00)  
【終了分】
★7月3日 外遊び(水遊びとカヤック体験)琵琶湖近江八幡
★7月7日(搬入)~7月19日(搬出) 写真展とイベント 京都市山科青少年活動センター
★7月27日 おくちと言葉の勉強会 ひとまち交流館
★7月31日 ラブジャンクス体験レッスン  亀岡市
★8月12日 トコトコの会京都ミーティングひとまち交流館
★8月15日水遊びの会(鴨川柊野公園にて)
★8月23日子育てコミュニティベース「そらまめ」オープニングセレモニー
10時半~ ふみんこちゃんライブ 
9月末まで「しあわせのかたち」写真展示
★8月30日 10時~15時 「そらまめ」トコトコの会担当日
★9月1日 13時~15時 「そらまめ」
★9月11日「そらまめ」研修会 於:京都アスニー
★9月14日 10時~15時 「そらまめ」
★9月22日 13時~15時 「そらまめ」
★10月10日 ミーティング(スタッフ)
★10月11日 10-15時 そらまめ
★10月14日 15-17時 看護学校文化祭準備(スタッフ)
★10月18日 舞鶴医療センター付属看護学校 語る会(関係者のみ)
★10月22日 東南フェスタ
★10月24日 やませいまつり 準備作業(スタッフ)
★10月25日 13-15時 そらまめ
★10月27日 午後 やませいまつり 写真搬入設置(スタッフ)
★10月29日 博愛会病院にて写真展
★11月1日 10-15時 そらまめ
★11月3日 10時半~12時半 第2回ことばとおくちの勉強会
★11月6日 やませいまつり
写真展「しあわせのかたち」10月27日~11月8日 やませいロビーにて
11月6日スムージーバー、木工品ワークショップ、エコバッグ作り等
★11月8日 10-15時 そらまめ

★10月15日 京都府医師会看護学校文化祭にて写真展「しあわせのかたち」

★11月11日 イオンモールハナ イエローレシートキャンペーン
★11月12日 育児の日イベントにて写真展「しあわせのかたち」 梅小路公園
★11月27日 いのち、愛、人権フェスタ 福井県高浜町三松センター

★11月29日 10-15時 そらまめ

★12月 京都市北区「音」にてミニ写真展
★12月11日 イオンモールハナ イエローレシートキャンペーン
★12月17日 つながりフェスティバル 舞鶴市
★12月18日 子育てフェスタin丹後 丹後保健所
★12月20日 そらまめ
★12月31日 写真展申し込み締め切り
★1月10日 そらまめ

本日、そらまめです。

本日 1月10日(火) 10:00~15:00
そらまめ でトコトコのスタッフが待ってます。
のんびりお話ししたりお茶を飲んだりしましょう。

そらまめは中京区丸太町七本松の第二若草保育所2階にあります。
スタッフ常駐、子どもの遊ぶおもちゃもいっぱい!

大人も子どももほっこりするスペースです。
トコトコの会はそらまめ応援隊として協力しています。

情報収集に、ご飯休憩に、悩みや愚痴を吐き出しに…!
いらしてくださいね。お待ちしています。

そらまめのブログ
http:// soramam ewa.exb log.jp/

 
★明日(1/11)はイオンイエローレシートキャンペーン★
イオンモールハナでやってます。
お買い物していただいた黄色いレシートを
トコトコの会京都のボックスに投函してくださいね!

本年もよろしくお願いします。

みなさん明けましておめでとうございます!
本年もトコトコの会京都をよろしくお願いいたします。
 
写真展「しあわせのかたち」
今年度も昨年を上回るたくさんの方にお申し込みいただいています。
本当にありがとうございます。
 
年末に受付を閉め切りましたが
今、若干の追加受付中です。
あきらめていた方も大急ぎでお問い合わせくださいね。

京都こどもファンド 助成をいただけることになりました!!!

公益財団法人 京都地域創造基金より
京都こどもファンドの助成を頂けることになりました。
ありがとうございます!
市民の皆さんの寄付によってできたファンド、
熱い思いのこもったお金、大切に使いたいと思います。
 
(以下財団のHPより抜粋してコピー)
京都こどもファンド 助成先
助成申請状況
・申請期間:2011年10月12日から11月9日
 ・申請件数:9件
助成概要
2011年12月6日(火)に開催した「京都こどもファンド助成選考会」において選考を実施し、以下のとおり、助成団体を決定いたしました。
 
助成総額:900,000円(30万×1団体、23万×1団体、19万×1団体、9万×2団体)
障がい児を育てる親とサポートする人への冊子配布事業
助成額
190,000円
事業概要
障がい児を育てる当事者の写真や体験談、それらに関わるために必要な情報などをまとめた冊子の作成及び、配布を行い、障がい児に関する情報提供及び、これら課題の啓発を行う。
採択理由
今年度の重点テーマである「脱・孤立」を踏まえ、障がいがあり交流等が困難で、障がいに関する正しい情報や当事者の情報が少ないという現状を広報し、孤立しがちな障がい児家庭のつながりを生み出す事業であり、助成に相応しいと判断されました。

京都市長表彰を受けました!

一昨日(1211/12/20)、
平成23年度子どもを共に育む京都市民憲章「実践推進者表彰」表彰式
に行ってきました。
自薦他薦25団体のうちの9団体にトコトコの会京都が選ばれて
京都市長さんから表彰されました。 (トコトコの会京都は他薦!)
スタッフが力を合わせて、そして地道にやってきたことが認められて、とっても嬉しいです。
表彰を励みに、これからも活動を続けていきたいと思います。
応援いただいている皆さんや、写真展を始め各種活動にご参加いただいている皆さんにも
感謝の思いでいっぱいです。
ありがとうございました。
 
京都新聞にも載りました!(12/21)
 

子育て支援9団体を表彰 京都市市民憲章推進図る

http://www.kyoto-np.co.jp/picture/2011/12/084447I8AVHH7O1S.jpg

門川大作市長から表彰状を受けた後、今後の活動の抱負などを語る受賞団体の代表たち(京都市中京区・市役所)
 京都市は20日、2007年制定の「子どもを共(とも)に育(はぐく)む京都市民憲章」の理念に沿った子育て応援活動に取り組む9団体を表彰した。
 憲章は、地域住民のつながりが希薄化する中、子どもの命を守る大人の行動規範として制定。憲章の理念を具体化し、他の模範となる活動をたたえようと、本年度初めて表彰制度を創設した。
 選ばれた9団体は、早起き運動を進めたり、写真展を通して障害への理解を深めるなど地域ぐるみで子どもや保護者の社会活動を支援している。選考にあたった同憲章推進協議会の奥村高史会長は「みなさんの活動が広がれば、住みよい街を育てることにもつながる」とたたえた。(西川邦臣)
 受賞団体は次の通り。
 上京区赤ちゃんお祝い訪問プロジェクト実行委員会▽太秦学区自主防災会▽市私立幼稚園PTA連合会OB会はのんの会▽市保育園連盟▽Jaforeジャフォール日本語を母語としない家族のための子育て支援チーム▽子育ては親育て・みのりのもり劇場▽左京区「人づくり」ネットワーク実行委員会▽市住吉児童館母親クラブ人形劇サークル「おさるのかごや」▽トコトコの会京都
 
以下京都市ホームページより。

~第1回目の今回,優れた実践活動に取り組む9団体を表彰~
 京都市では,平成19年2月5日に制定した「子どもを共に育む京都市民憲章」(以下「憲章」という。)を一層普及させ,行動の輪を広げるため,今年度から新たに,憲章の実践活動に関して他のモデルになる活動やユニークな活動に取り組まれている個人や団体を表彰する「実践推進者表彰」を行います。

表彰の対象となった活動の詳細については,下記の添付ファイル(PDF版)又はこちらを御覧ください。
http:// www.cit y.kyoto .lg.jp/ hokenfu kushi/p age/000 0112129 .html

表彰の対象となった活動の紹介
http:// www.cit y.kyoto .lg.jp/ hokenfu kushi/c msfiles /conten ts/0000 112/112 127/kat udodann taisyou kai.pdf